飯田橋・九段・市ヶ谷・北の丸 イベント タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

slider
slider
slider

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo X facebook facebook instagram youtube

イベント開催期間

Calendar
  • 04
    April
  • SUN
  • MON
  • TUE
  • WED
  • THU
  • FRI
  • SAT
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  
  •  
  •  

INFORMATION基本情報

開催期間 2025年4月5日(土)〜2025年6月15日(日)
開館時間 10:00~18:00(金曜日~20:00)*入館は閉館30分前まで
休館日 月曜日(ただし5/5、6/9は開館)
公式ウェブサイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202504_tapio.html

展覧概要

フィンランドのモダンデザイン界で圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915-1985)の日本初回顧展です。1940年代後半から1950年代にかけて、イッタラ社のデザインコンペ優勝やミラノ・トリエンナーレのグランプリ受賞によってヴィルカラは一気に脚光を浴びました。デザインのフィールドはガラスのほかに磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、グラフィック、空間まで広くおよびます。数多くのドローイングやプロトタイプを重ね、あらゆる素材に向き合い、触覚と視覚を鋭く働かせて生みだす洗練されたフォルムはヴィルカラの作品の見どころです。
セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュック同様、ヴィルカラはラップランドの静寂をこよなく愛し、生命の神秘や大自然の躍動から得た着想は、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」を表す言葉)をはじめとする名作を誕生させました。また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板「リズミック・プライウッド」を用いたオブジェ、土や風すら味方につけるランドアートには、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔をのぞかせます。
本展は、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点に加え、写真やドローイング(複写)を展示します。デザイナー、彫刻家、造形作家としての、繊細にしてダイナミックなヴィルカラの魅力に迫ります。

  • #

    《カンタレッリ》1946年 Collection Kakkonen. © Rauno Träskelin

  • #

    《リントゥ(鳥)》1975年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA

章立て

1.ヴィルカラへの扉

ヘルシンキのオフィスにあった愛用品や、作品の着想源になったものなどを紹介します。

2.素材のすべてを知る

ガラスや磁器のテーブルウェア、シルバーやステンレスのカトラリー、商品のボトルやパッケージ、機内用のプラスチック製食器、照明や家具、ゴールドのアクセサリー、紙幣やグラフィックにいたるまで、ヴィルカラは異なる言語を巧みに操るかのように、あらゆる素材であらゆるものを手がけました。約200点を一堂に並べ、プロダクト・デザイナーとしての彼の仕事を振り返ります。

  • #

    《カルティオヤルカ》1956年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Lilja Oey / EMMA

  • #

    《リーフ・ディッシュ》1950年代 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA

3.心のよりどころ

1960年代、ヴィルカラはフィンランドの最北地ラップランドのイナリにも居を構え、ここで心身を休めながら仕事に向き合いました。静寂と孤独のなかで研ぎ澄まされた感覚は、重要な作品の誕生にもつながりました。ヴィルカラが使用した道具やセラミック・アーティストの妻ルート・ブリュックがラップランドをイメージしてデザインしたテキスタイルなどを展示します。

4.造形の園

神話性を帯びたガラスのオブジェや、積層合板の木目を活かした有機的な造形、そして金属や木による鳥の像には、プロダクトとは異なるヴィルカラの自由な表現や制作姿勢が見られます。繊細にしてダイナミックなフォルムの競演を楽しんでいただきます。

  • #

    《シェル(巻貝)》1956年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA

  • #

    《スオクルッパ》1975年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA

5.ヴェネチアの色

ガラス制作の長い歴史をもつヴェネチアのムラーノ島において、ヴィルカラは1960年代半ば以降、ガラス工房ヴェニーニの職人らと協働制作を行いました。ヴェネチアン・ガラス最大の魅力である多彩な色をふんだんに採り入れた作品を紹介します。

  • #

    《ボッレ》1967年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA

6.世界の果てへ

ヴィルカラが多くの時間を過ごしたラップランドで、溶けおちる氷に着想を得て生みだしたのが「ウルティマ・ツーレ」のガラスシリーズ。最終章では、約300個のガラスのインスタレーションと、全長9メートルにおよぶ同名の木彫レリーフのデジタル映像によって、彼が追い求めた世界の果てのイメージに近づいてみます。

  • #

    《ウルティマ・ツーレ(レリーフのためのスケッチ)》(複写)1967年頃 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA

  • #

    《ウルティマ・ツーレ(ドリンキング・グラスのセット)》1968年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA

Biography

#
タピオ・ヴィルカラ、1980年代 © Maaria Wirkkala. Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art

タピオ・ヴィルカラ Tapio Wirkkala 1915-1985

1915年6月2日、フィンランド南部の港町ハンコに生まれ、幼少期をヘルシンキで過ごす。1936年、美術工芸中央学校卒業後、広告デザイナーとして働く。1945年、アラビア製陶所美術部門のセラミック・アーティスト、ルート・ブリュック(1916-1999)と結婚。1946年、イッタラ社のデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍した。1951年のミラノ・トリエンナーレでガラス作品《カンタレッリ》と会場デザインでグランプリを受賞。1966年、デザイン事務所「デザイン・タピオ・ヴィルカラ」を設立。ヴェネチアン・ガラスの工房ヴェニーニやドイツの磁器製造会社ローゼンタール社とのコラボレーションワーク、フィンランド紙幣、フィンランド航空の機内用食器、「フィンランディア」ウォッカボトルなどのデザインも手がける。1985年5月19日、ヘルシンキで69歳の生涯を閉じた。カイ・フランク、ティモ・サルパネヴァらに並ぶフィンランドデザインの三巨匠と称される。2003年、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団が設立され、エスポー近代美術館に多くの作品が寄託されている。2025年はヴィルカラの生誕110年/没後40年にあたる。

REVIEW体験者の声 感想を投稿する

名前
年代
性別
コメント