皇居・東京駅・日比谷 イベント どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより

【終了しました。】

slider
slider
slider

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo X facebook facebook instagram
東京ステーションギャラリー 展覧会

INFORMATION基本情報

場所 東京ステーションギャラリー
日時 2024年4月27日(土) ~ 6月23日(日)
前期:4月27日~5月26日 後期:5月28日~6月23日
*前・後期で作品の展示替えがあります
休館日 月曜日(ただし4月29日、5月6日、6月17日は開館)、5月7日(火)
開館時間 10:00 - 18:00
※金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館30分前まで
公式ウェブサイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202404_dobutsu.html

Exhibition Overview

展示概要

美術館へ、どうぶつたちに会いに行こう♪

江戸幕府創設からおよそ420年。江戸は巨大都市として発展し、京都、大坂に並ぶ三都のひとつとなりました。大都市江戸・東京に暮らした人々は、どのように動物とかかわってきたのでしょうか。それを物語る美術品や工芸品など約240件を、江戸東京博物館のコレクションから選りすぐって紹介します(会期中展示替えがあります)。
本展は、2022年にパリ日本文化会館(フランス)で好評を博した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展を拡充した凱旋帰国展です。画巻、錦絵、装飾品、郷土玩具などに登場する動物たちの多様な姿をお楽しみください。

  • #

    歌川広重《名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣》1857(安政4)年、東京都江戸東京博物館蔵[5/28から展示]

  • #

    《刺繍藤に猿図懐中たばこ入れ》のうち「懐紙入れ」江戸時代、東京都江戸東京博物館蔵[通期展示]

いまはむかし、人々は沢山の動物と暮らしていたそうな

1603(慶長8)年、江戸に幕府が置かれ、街並みが整備されていきます。街では人々がネコや犬を可愛がり、時にゾウの見世物が話題となり、ウズラの声を競う会が催され、ウサギの飼育ブームが起きました。また、人々は郊外に出かけて野生の鳥の姿や虫の音に季節を感じたものでした。いまはむかし、一大都市となった江戸や東京における、動物と人々との関係を探ります。

  • #

    《鶉会之図屛風》江戸後期、東京都江戸東京博物館蔵[5/26まで展示]

#
歌川豊国《しか茶屋》1792-93(寛政4-5)年頃、東京都江戸東京博物館蔵[5/26まで展示]

ネコさん、トリさん、お馬さん……さんづけこそ日本の特質?

1877(明治10)年に来日した米国の動物学者、エドワード・S.モースは、日本人が動物に対して親切に接することに驚きました。動物の名に「さん」づけをして親しみを込めて呼び、人力車の車夫は道に居座る犬やネコを避けて走っていると記しています。

#
ジョルジュ・ビゴー『あさ』より《人力車に乗る日本の家族》1883(明治16)年、東京都江戸東京博物館蔵[5/28から展示]

洗練されたデザイン/素朴なかたち

壮大な狩猟の記録画、歌麿や広重ら人気浮世絵師による錦絵など、多くの絵に動物たちは登場しています。さらに、動物たちのイメージはデザインモチーフへと昇華し、温かみのある郷土玩具や、精巧な工芸品にも用いられるようになりました。巨大都市における動物は、共生するだけでなく、さまざまに表現されて人々の生活を彩ったのです。

#
《ミニチュア玩具 とんだりはねたり》昭和中期、東京都江戸東京博物館蔵[通期展示]
#
《型紙 竹に洋傘》明治時代、東京都江戸東京博物館蔵[通期展示]

江戸東京博物館から選りすぐりの作品が大集結!

大規模改修工事のために休館中の江戸東京博物館。その収蔵品は61万点にも及びます。本展では膨大な収蔵品のなかから、浮世絵、工芸品、染織などをテーマ毎に展示し、江戸・東京において人々が動物をどのようにとらえ、表現していたのかを俯瞰します。最新の調査研究と初公開作品を含む充実した作品群をご紹介します。

  • #

    月岡芳年《風俗三十二相 うるささう 寛政年間処女之風俗》1888(明治21)年、東京都江戸東京博物館蔵[5/26まで展示]

  • #

    鈴木春信《蚊帳を吊る母子》明和(1764-72年)末期、東京都江戸東京博物館蔵[5/28から展示]

東京会場だけの特別展示:東京の鉄道馬車

1882(明治15)年から1903(明治36)年まで、東京の大通りではレールの上を馬車が走っていました。「東京馬車鉄道」は、最盛期には300両の車両と2000頭の馬を擁していたといい、都市の交通を鉄道馬車も支えていたことがうかがえます。鉄道馬車の開業を知らせる華やかな錦絵3枚続、名所絵、玩具絵など、当時の版画を展示します。

  • #

    《志ん板くるまづくし》1893(明治26)年、大佛次郎記念館蔵[通期展示]

#
歌川広重(三代)《鉄道馬車往復日本橋之真図》1882(明治15)年、鉄道博物館蔵[5/26まで展示]

Sections

章立て

外国人が見た日本人とどうぶつ
江戸のどうぶつ~「江戸図屛風」の動物を探してみよう
飼育されたどうぶつ
野生のどうぶつ
見られるどうぶつ~見世物から動物園へ
デザインのなかのどうぶつ
東京の鉄道馬車

  • #

    金沢(尾張屋)春吉《今戸土人形 子持猫》大正時代~昭和初期、東京都江戸東京博物館蔵[通期展示]

REVIEW体験者の声 感想を投稿する

名前
年代
性別
コメント