皇居・東京駅・日比谷 イベント 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌

【終了しました。】

slider
slider

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo X facebook facebook instagram
東京ステーションギャラリー 企画展

INFORMATION基本情報

日時 〜 
10:00~18:00 (金曜日は20:00まで)
※入館は閉館30分前まで
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催内容が変更になる場合があります。
休館日 月曜日(11/22は開館)
場所 東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1)
アクセス JR東京駅 丸の内北口 改札前
観覧料
チケット購入

一般:1,100円、高校・大学生:900円、中学生以下:無料
※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)
※入館券は原則として日時指定の事前購入制(ローソンチケットで販売)
※ローソンチケットの残数に余裕があれば美術館で当日券を販売

主催 東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)、BSフジ、ライブエグザム
お問合せ先 TEL:03-3212-2485
公式ウェブサイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202110_kobayakawa.html

大正・昭和に活躍した  小早川秋聲 初の大規模回顧展開催

小早川秋聲 愷陣 1930 個人蔵

《愷陣》1930年、個人蔵

大正から昭和にかけて、京都を中心に活躍した日本画家・小早川秋聲(こばやかわ・しゅうせい)。その日本初となる大規模回顧展が東京ステーションギャラリーほかで開催されます。

~画家としてのはじまり~
光徳寺(鳥取県日野町黒坂)の住職の長男として生まれた秋聲は、母の里である神戸で幼少期を過ごし、9歳で東本願寺の衆徒として僧籍に入りました。そして、画家を志し、1901年頃から歴史画を得意とする谷口香嶠の京都の画塾に通うようになります。その後中国へ行き、約1年半の間、東洋美術を学び、中国の僧侶をモデルにした作品なども描いております。


~旅する画家として~
1915年、師・香嶠を亡くした秋聲は、次いで山元春挙に師事。1918~20年に北海道、山陰、紀州などを旅し、1920年末、中国に渡り、東洋美術の研究等に約一年を費やした後、東南アジアやヨーロッパなど十数か国を約1年かけて遊学しました。
その後、日本美術を紹介する任を負い、北米大陸を4か月間で横断し、展覧会や講演会を開くなどしています。
こうした外国での知見をもとに秋聲は《長崎へ航く》などの外国風景を画題に選ぶこともありました。

小早川秋聲 長崎へ航く 1931 個人蔵

《長崎へ航く》1931年、個人蔵

~従軍画家として~
満州事変や盧溝橋事件をきっかけに日本は戦争へと突き進み、秋聲は主に従軍画家として満州、中国へと頻繁に赴くようになります。秋聲は戦闘シーンや軍人の勇姿、富士山と日の出といった国威発揚の風景画だけでなく、《御旗》のような抒情性ある戦争画も描いています。

小早川秋聲 御旗 1936

《御旗》1934年、京都霊山護国神社(日南町美術館寄託)

小早川秋聲 國之楯 1944(1968年改作)

《國之楯》1944年、京都霊山護国神社(日南町美術館寄託)

~戦後の人生~
戦争画を多く描いた秋聲は、戦後、罪を問われる覚悟の日々を送ったといいます。晩年、体調を崩したこともあり、大規模な展覧会への出品は減り、旅をすることもなくなりました。
1974年、秋聲は88歳で京都で没しました。美術史上で長らく忘れられた存在であったが、近年、従軍画家による戦争画が注目されるなかで秋聲の作品も再評価の機運が高まっています。小早川家所縁の鳥取県にある日南町美術館を中心に今後もさらなる研究が期待されます。

REVIEW体験者の声 感想を投稿する

名前
年代
性別
コメント