皇居・東京駅・日比谷 イベント 特別展示『アヴェス・ヤポニカエ(6)―名と体』
【終了しました。】
イベント開催期間
- PREV
 - 08
August - NEXT
 
- SUN
 - MON
 - TUE
 - WED
 - THU
 - FRI
 - SAT
 - 1
 - 2
 - 3
 - 4
 - 5
 - 6
 - 7
 - 8
 - 9
 - 10
 - 11
 - 12
 - 13
 - 14
 - 15
 - 16
 - 17
 - 18
 - 19
 - 20
 - 21
 - 22
 - 23
 - 24
 - 25
 - 26
 - 27
 - 28
 - 29
 - 30
 - 31
 
INFORMATION基本情報
| 日時 | 2020/8/6(木)~2020/11/8(日) 11:00~18:00(金・土曜日は20:00まで開館) ※時間は変更する場合があります  | 
		
| 休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)、年末年始 その他館が定める日  | 
		
| 会場 | インターメディアテク3階「STUDIOLO(ストレージ)」 (千代田区丸の内2-7-2 KITTE2・3F)  | 
		
| 主催 | 東京大学総合研究博物館 | 
| 入館料 | 無料 | 
| アクセス | JR「東京駅」徒歩1分 地下鉄「東京駅」直結  | 
		
| 問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) | 
このシリーズは、日本画と、そこに描かれた鳥の標本を同時に展示し、鳥を見つめた画家の視点を提供する試みです。
河辺華挙(1844-1928)の編纂した『鳥類写生図』は粉本、すなわち鳥を描くときの手本となる図鑑あるいは紙に描いた標本です。
生物の呼称は江戸時代にはかなり整備されていましたが当時はまだ種名を1つに定めることはせず、多くの異名と共に記すのが常でした。
今回の展示においては『鳥類写生図』より、敢えて現代語とは名前の異なる、あるいは種の同定に疑問のある図像が、関連する鳥の標本と並べて展示されています。
これを現在の知恵で「不正確な資料」と言うのは簡単です。しかし、正確な同定を可能ならしめるには、あまたの標本を集め、記載し、分類し、論文を発表し、名称を統一し、正確な図や写真を添付する、という長い道のりが必要でした。学名がなかった時代に、人々が何を見、何を思ってその生物を名付けたのか、実物と共にご覧ください。
■主要展示物
インターメディアテク特別展示『アヴェス・ヤポニカエ(6) ――名と体』会場風景
©インターメディアテク
