麹町・半蔵門・永田町 心法寺
新宿通りを四谷から半蔵門方面に向かって、約200メートルいった左側に心法寺があります。宗旨は浄土宗で、三河国の秦宝寺から天正18年(1590)に徳川家康といっしょに江戸に来た然翁聖山和尚が創始者です。
三河に帰ろうとした和尚を家康が引きとめ、代わりに市ヶ谷に広い寺地を与えましたが、和尚はこれを断り、慶長2年(1597)に今の場所にお堂をたてました。「衣食が十分だと僧侶が怠け者になり、仏に仕えることがいやになる」ということと「江戸に移住した町人たちのために大衆的なお寺にしたい」というのがその理由でしした。この希望はかなえられえ、大名や旗本が檀家になることを断り、町人たちのためのお寺として発展していきました。しかし、幕末には、武家の檀家もしだいに増えていきました。
天保9年(1838)心法寺から出火し、寺と麹町の広い部分が焼けました。隣の尾張藩中屋敷からの檀家が多かった関係で天保11年(1840)に中屋敷内御殿が払い下げられ、弘化4年(1847)に復興しました。江戸時代には「心法寺のえん魔さま」は有名だったそうです。しかし、この建物も東京大空襲で焼けてしまいました。
心法寺の墓地には、酒樽の形の墓や、いろいろ面白い墓石があり、考証家として知られた竹尾善筑の墓もあります。
※墓地内に関しては、一般公開されておりません。
三河に帰ろうとした和尚を家康が引きとめ、代わりに市ヶ谷に広い寺地を与えましたが、和尚はこれを断り、慶長2年(1597)に今の場所にお堂をたてました。「衣食が十分だと僧侶が怠け者になり、仏に仕えることがいやになる」ということと「江戸に移住した町人たちのために大衆的なお寺にしたい」というのがその理由でしした。この希望はかなえられえ、大名や旗本が檀家になることを断り、町人たちのためのお寺として発展していきました。しかし、幕末には、武家の檀家もしだいに増えていきました。
天保9年(1838)心法寺から出火し、寺と麹町の広い部分が焼けました。隣の尾張藩中屋敷からの檀家が多かった関係で天保11年(1840)に中屋敷内御殿が払い下げられ、弘化4年(1847)に復興しました。江戸時代には「心法寺のえん魔さま」は有名だったそうです。しかし、この建物も東京大空襲で焼けてしまいました。
心法寺の墓地には、酒樽の形の墓や、いろいろ面白い墓石があり、考証家として知られた竹尾善筑の墓もあります。
※墓地内に関しては、一般公開されておりません。
INFORMATION基本情報
- 所在地東京都千代田区麹町6-4-1
- 電話番号03-3261-2104
- アクセス四ツ谷駅1番出口より徒歩5分