東京の中心、東京都千代田区。東京駅・皇居・秋葉原・千鳥ヶ淵など定番観光スポットや最新イベント情報、楽しみ方やモデルコースなど、ちよだの魅力をお届けします!
千代田区の歴史的スポットを紹介する「ちよだ歴史さんぽMAP~江戸城とお堀巡り~」から江戸の絶景に出会うコースをご紹介します。
江戸城に数ある御門の名は地名や川の名からつけられていますが、ここだけが人の名前です。服部半蔵は伊賀上野の武士で、織田信長憤死のあと家康が泉州堺から紀伊半島を横断して本拠地である三河(現・愛知県)に命からがら逃げ延びた際に、大きな働きをしたことで知られています。家康が入府したとき、まさにいまの麹町大通りを通って江戸城に入ったのですが、城の西口にあたるここが地形的にもっとも守りが弱かったといわれています。そこで家康の信頼あつい服部半蔵の伊賀衆をこの門の守備にあてました。したがって半蔵門と呼ばれるようになったというのが通説です。しかし、山王祭に巨大な象をかたどった山車があり、それがこの門を通れず、象を半分に切って通したから「半象門」になったという説もあります。(千代田まち辞典より)
江戸城は長禄元年(1457)に太田道灌によって創築されたが、天正十八年(1590)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定められました。以来、家康、秀忠、家光の三代にわたって西の丸、北の丸の増設や外郭に整備が行われ江戸城の総構が完成しました。明治維新後江戸城は皇居となり、昭和24年に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和44年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれています。この江戸城跡は、三百年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きく、その規模はわが国随一のものであることから、昭和38年5月30日に文化財保護法による「特別史跡」に指定されています。
憲政記念館一帯には、江戸城時代初頭、熊本藩主加藤清正の屋敷がありました。付近には清正が掘ったと伝えられる「桜の井戸」も残ります。その後、彦根藩井伊家の上屋敷となる。掃部頭は歴代の井伊家宗家の党首が名乗った官職で、幕末の藩主井伊直弼も掃部頭を名乗りました。
この公園一帯は、江戸時代初期には肥後熊本藩主加藤清正の屋敷でした。加藤家は二代忠広の時に改易され、屋敷も没収されました。その後、近江彦根藩主井伊家が屋敷を拝領し、上屋敷として明治維新まで利用しています(歴代当主は掃部頭を称しました)。幕末の大老井伊直弼は、万延元年(1860)3月に、この屋敷から外桜田門に向かう途中、水戸藩士等に襲撃されました。
枡形が完全に残っている城門のひとつで、小田原街道の始点にあたり、小田原口ともよばれていました。
扉の釣金具には「寛文三年」の銘が入っています。安政7年/万延元年(1860)、大老井伊直弼がこの門外の堀端で水戸浪士らに暗殺される「桜田門外の変」が起きました。
所用時間 0.7H