飯田橋・九段・市ヶ谷・北の丸 イベント 隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則
【終了しました。】
イベント開催期間
- PREV
- 06
June - NEXT
- SUN
- MON
- TUE
- WED
- THU
- FRI
- SAT
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
INFORMATION基本情報
日時 | 2021年6月18日(金)~ 2021年9月26日(日) 10:00 ~ 17:00(金・土曜は10:00-21:00) ※入館は閉館30分前まで |
---|---|
休館日 | 月曜日(ただし7/26、8/2、8/9、8/30、9/20は開館) 8月10日(火)、9月21日(火) |
場所 | 東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー(東京都千代田区北の丸公園3-1) |
アクセス | 「竹橋駅」1b出口・徒歩3分 |
チケット・観覧料 | ⼀般:1,300(1,100)円、大学生:800(500)円 ※()内は20名以上の団体料金、いずれも消費税込 ※高校生以下および18歳未満、障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料 ※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は、学生証・職員証の提示により団体料金でご鑑賞いただけます。 ※入館当日に限り本展の観覧料で同時開催の所蔵作品展「MOMATコレクション・スペシャル」(4-2F)、コレクションによる⼩企画「鉄とたたかう 鉄とあそぶ デイヴィッド・スミス《サークルIV》を中心に」(2F ギャラリー4)もご覧いただけます。 |
主催 | 東京国立近代美術館、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会 |
協賛 | 大成建設株式会社、大洋建設株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、大光電機株式会社、大日本印刷株式会社、前田建設工業株式会社、株式会社イトーキ、株式会社大林組、鹿島建設株式会社、コクヨ株式会社、小松マテーレ株式会社、株式会社佐藤秀、清水建設株式会社、株式会社JR東日本建築設計、住友林業株式会社、太陽工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、大和リース株式会社、株式会社竹中工務店、株式会社丹青社、TSUCHIYA株式会社、東急建設株式会社、TOTO株式会社、戸田建設株式会社、株式会社乃村工藝社、不二サッシ株式会社、三井住友建設株式会社、銘建工業株式会社、株式会社岸之上工務店 |
協力 | エヌビディア合同会社、小松マテーレ株式会社、株式会社スノーピーク、富山市(富山県)、長岡市(新潟県)、株式会社日本HP、浜田醤油株式会社、V&Aダンディー、真庭市(岡山県)、南三陸町(宮城県)、株式会社モデュレックス、株式会社モノファクトリー、株式会社YAMAGIWA、梼原町(高知県) |
助成 | 公益財団法人 大林財団 |
お問合せ先 | TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル) |
ウェブサイト | https://kumakengo2020.jp/(展覧会特設サイト) ※新型コロナウイルス感染症の拡大等により、開催日や出展内容が変更になる可能性がございます。詳細は東京国立近代美術館ウェブサイトをご確認ください。 https://www.momat.go.jp/ (東京国立近代美術館公式サイト) |
隈研吾展
新しい公共性をつくるための?の5原則
≪国立競技場≫の設計に参画するなど現代日本を代表する建築家のひとり、隈研吾(1954-)の大規模な個展を開催します。その土地の環境や文化に溶け込むように設計される彼の建築には、自ずと多くの人が訪れ時を過ごすことになります。2018年にスコットランドに開館した《V&Aダンディー》は、米TIME誌により「2019年、世界で訪れるべき最も素晴らしい場所100選」のひとつに選ばれました。
本展では、隈建築の中から公共性の高いものを中心に68件を選び、隈が考える5原則「孔」「粒子」「斜め」「やわらかい」「時間」に分類し、建築模型や写真やモックアップ(部分の原寸模型)により紹介します。その他、映像作品、前庭に展示されるトレーラーハウスを合わせ、合計74件で隈の世界を紹介します。コロナ禍というきわめて難しい時代の中で開催される本展が、新しい公共性や未来の都市のあり方について考える機会となれば幸いです。
1954年生。東京大学建築学科大学院修了。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。2009年より2020年3月まで東京大学教授。現在、東京大学特別教授・名誉教授。
1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の国立屋内総合競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を志す。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、日本建築学会賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部科学大臣賞、国際木の建築賞(フィンランド)、国際石の建築賞(イタリア)等、受賞多数。
1.「人が集まる場所」のための隈独自の方法論を、5原則の形で抽出20世紀のコンクリートと鉄で作られた建築は、何か息が詰まるような感じがする。そう考える隈は、人間に優しい建築をつくることを目指しています。そのために彼がしていることのひとつが木を使うことですが、実際には、木を使うだけでは人間に優しい建築はできません(それにどうしても構造には鉄を使わなければならないこともあります)。本展では、人間に優しい建築=人が集まる場所=新しい公共性が生まれるような場所をつくるために隈が用いている方法論を5つに分けて紹介します。
2.先端技術を用いた体験展示隈が設計した建築の「実際」を、本展のために制作された新作映像を通して紹介します。
・高知県梼原にある6つの隈建築×瀧本幹也(+坂本龍一)
・スコットランドにできた博物館《V&Aダンディー》×タイムラプス映像
・富山市民に人気の図書館・美術館・銀行の複合施設《TOYAMAキラリ》×360度VR
3.クマは思う、都市の未来はネコに学べ、と
都市の未来への大胆な提案としてよく知られ、伝説となっている、前回の東京オリンピック前に発表された丹下健三の《東京計画1960》への応答として、《東京計画2020 ネコちゃん建築の5656原則》を発表します。
丹下の、海上の人工都市を俯瞰から見る視点に対して、隈が選んだのは、なんと地面に近いネコの視点。一箇所に定まらずテンテンと暮らし、スキマに入り込んで自らノラミチをつくっていくネコの生態に、コロナ禍以降の人々は学ぶべきだと隈は問いかけます。このほっこりとしつつも大胆なプレゼンテーションは、日本を代表するデザイン・イノベーション・ファームであるTakramとの協働により実現しました。
4.各地の市民に協力出演してもらった映像作品も今回、気鋭のアーティスト、藤井光が市民ボランティアやNPOの協力を得て《アオーレ長岡》の日常をドキュメンタリータッチで撮影。アーティスト津田道子は南三陸町と熊本市で、隈建築の施主や利用者へインタビューを撮影しました。また隈研吾本人にインタビューした映像もあります。
5.《国立競技場》のスタディ模型と照明を特別にお見せします
6.もちろん展示デザインは、隈研吾建築都市設計事務所が担当します
展示デザインは隈研吾建築都市設計事務所が手がけました。章解説や作品解説はすべて隈研吾が執筆しています。