飯田橋・九段・市ヶ谷・北の丸 イベント 初づくし 初にまつわる江戸時代の行事・風習

【終了しました。】

slider
slider
slider

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo X facebook facebook instagram

イベント開催期間

Calendar
  • 01
    January
  • SUN
  • MON
  • TUE
  • WED
  • THU
  • FRI
  • SAT
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  

INFORMATION基本情報

日時 令和2年1月25日(土)~3月8日(日)
開館時間 月~日曜日 9:15~17:00
※期間中無休
会場 国立公文書館 本館(千代田区北の丸公園3-2)
アクセス 東京メトロ東西線竹橋駅下車[ 1b出口] 徒歩5分
入館料 無料
お問合せ 03-3214-0621
ウェブサイト http://www.archives.go.jp/

令和元年度 第三回企画展
初づくし
初にまつわる江戸時代の行事・風習

お正月の初詣や書き初め、また、お食い初めや初午(はつうま)など、日本人の生活には「初」にまつわる行事・風習が多く存在しています。これらに加えて、江戸時代には謡初(うたいぞめ)などの幕府・朝廷の行事をはじめとして、現代には見られない行事・風習も行われていました。新元号になって「初」の年明けを迎えて開催する本展では、江戸時代の「初」にまつわる資料をご紹介します。

【関連イベント】ギャラリートーク

日時 令和2年1月29日(水)、3月4日(水)11:00~11:30
2月19日(水)14:00~14:30
場所 1階展示ホール
  企画展の見どころについて企画者が解説します。事前申し込みは不要です。

 

#
諸国図会年中行事大成(しょこくずえねんじゅうぎょうじたいせい)

京都を中心に全国の神社の神事や祭祀、寺院の法会や開帳さらには年中行事について、図を交えて解説した書です。画像は「元三市街之図(がんざんいちまちのず)」。画像では、門松が飾られた家に新年の挨拶に訪れる人や、羽子板に興じる女性や子どもたちが描かれています。文化3年(1806)年刊行。

#
都林泉名勝図会(みやこりんせんめいしょうずえ)

京都の名所や名園などを、図を交えて解説した案内記です。画像は伏見稲荷社の初午詣を描いたもの。多くの参詣者でにぎわっている様子がうかがえます。初午とは二月最初の午の日のことで、この日、各地の稲荷社で祭礼が行われました。寛政11年(1799)刊行。

#
御実紀(ごじっき)

通称「徳川実紀」と呼ばれる幕府の正史です。画像は、元和8年(1622)徳川家光の「鎧着初(よろいきぞめ)」(具足始)の場面。鎧着初とは、武士の男子が初めて鎧を身につける儀式です。この時、家光に鎧を着させたのは、豊臣秀吉の家臣で、柴田勝家との戦である賤ヶ岳の戦いで戦功をあげ「賤ヶ岳七本槍」の一人に数えられた加藤嘉明です。資料は紅葉山文庫旧蔵。

REVIEW体験者の声 感想を投稿する

名前
年代
性別
コメント