飯田橋・九段・市ヶ谷・北の丸 イベント 鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開

【終了しました。】

slider
slider
slider

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo X facebook facebook instagram

INFORMATION基本情報

日時 2019年11月1日(金)~12月15日(日)
10:00~17:00
金・土曜日は20時まで
※入館は閉館30分前まで
休館日 月曜日 ※11月4日は開館し、11月5日は閉館
場所 東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
アクセス JR東西線「竹橋駅」1b出口・徒歩3分
観覧料 一般800円(600円)、大学生400円(300円)
※()内は、前売りおよび20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
※ 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
※同時開催の「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」(11月1日~2020年2月2日)は別途観覧料が必要です。
主催 東京国立近代美術館、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
お問合せ先 TEL:03-5777-8600 (ハローダイヤル)
ホームページ https://www.momat.go.jp/


鏑木清方
幻の《築地明石町》特別公開

 

  • #
  • 東京神田に生まれ、挿絵画家として画業をスタートさせた鏑木清方(1878-1972)は、美人画で上村松園と並び称された日本画家です。
    今年、当館では、清方の代表作として知られながら、1975(昭和50)年以来所在不明であった《築地明石町》と、あわせて三部作となる《新富町》《浜町河岸》の3点を新しく収蔵しました。
    これを記念し、三部作のお披露目と、所蔵の清方作品をあわせた特別展示をおこないます。小規模ですが、重要文化財《三遊亭円朝像》や12幅対の《明治風俗十二ヶ月》など、粒よりの名作が並ぶ贅沢な展示です。
  • 鏑木清方(かぶらき・きよかた)
    鏑木清方(1878-1972)は東京神田に生まれ、浮世絵系の水野年方に入門し、挿絵画家として画業をスタートさせました。
    日本画では文展、帝展を主たる舞台とし、美人画家として上村松園と並び称されました。 清方は明治末から大正にかけて、浮世絵をもとにした近世風俗を主なテーマとしていました。しかし関東大震災を大きなきっかけとして、失われゆく明治の情景を制作のテーマに加えます。そうして生まれたのが《築地明石町》(1927年)や、《三遊亭円朝像》(1930年)、《明治風俗十二ヶ月》(1935 年)といった名作の数々でした。
    また、その頃から展覧会向きの絵とは別の、手もとで楽しめる作品を「卓上芸術」と名づけ、手がけるようになり、晩年は画帖、絵巻などの制作に打ち込みました。 文筆家としても名高く、『銀砂子』、『築地川』、『こしかたの記』などの著作があります。
  • #


















  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 

  • #
  • 幻の名作、《築地明石町》
    《築地明石町》が「幻の名作」と言われてきた所以は、歴史に残る近代日本画の名作であるにも かかわらず、1975(昭和50)年以来44 年もの間、所在不明となっていたからです。 戦禍を免れた《築地明石町》が清方のもとにもたらされたのは1955(昭和30)年のことでした。
  •  それを機に、《築地明石町》はしばしば展覧会に出品されるようになりました。清方自身が出品の仲介役を果たしたからです。
  • 「鏑木清方自選展」(1962 年、銀座・松屋)、「近代日本の名作:オリンピ ック東京大会芸術展示」(1964 年、国立近代美術館)、「毎日新聞創刊百年記念 鏑木清方展」(1971 年、銀座・松屋)などに、《築地明石町》は出品された記録があります。
  •  しかし、1972(昭和47)年に清方が亡くなると事情が変わりました。翌年から3回にわたって サントリー美術館で開催された「回想の清方」シリーズの3 回目(1975 年)に出品されたのを最後に、《築地明石町》は忽然と姿を消したのです。以来44 年、多くの人々が《築地明石町》の再登場を待ちわびてきました。。

REVIEW体験者の声 感想を投稿する

名前
年代
性別
コメント