【千代田区指定有形文化財】1927(昭和2)年 設計者不詳
この建物は、江戸時代より神田鎌倉町で材木商を営んできた遠藤家が、関東大震災後の1927年に建てた店舗併用住宅です。伝統技術を受け継いだ職人たちが、腕によりをかけ銘木や良材をふんだんに用いて建てています。幸いに戦災で焼失することもなく、都心部の木造住宅としては貴重な存在として残りました。
当初は平屋でしたが、1954(昭和29)年に1階の一部と2階を増築。
府中市移築の際には状態の良い部分だけを残したうえで、1階北側と玄関奥の廊下を増築。さらに当時敷地内にあった別棟の2階部分を玄関東側に据えました。
その後、神田への再移築にあたり、府中時代は畳敷きだった部屋を土間と帳場というかつての店の姿に復元。また移築先の宮本公園が茶道 江戸千家発祥の地であることにちなみ、玄関東側の和室を茶室へと改修しています。
神田明神の氏子総代であり、生粋の江戸っ子だった遠藤家の亡き父の意志を受け継ぎ、「都心の子供たちが日本文化に触れる場所にしたい」と、江戸文化・伝統行事の紹介や講座、貸室などに使われています。
この建物は、江戸時代より神田鎌倉町で材木商を営んできた遠藤家が、関東大震災後の1927年に建てた店舗併用住宅です。伝統技術を受け継いだ職人たちが、腕によりをかけ銘木や良材をふんだんに用いて建てています。幸いに戦災で焼失することもなく、都心部の木造住宅としては貴重な存在として残りました。
当初は平屋でしたが、1954(昭和29)年に1階の一部と2階を増築。
府中市移築の際には状態の良い部分だけを残したうえで、1階北側と玄関奥の廊下を増築。さらに当時敷地内にあった別棟の2階部分を玄関東側に据えました。
その後、神田への再移築にあたり、府中時代は畳敷きだった部屋を土間と帳場というかつての店の姿に復元。また移築先の宮本公園が茶道 江戸千家発祥の地であることにちなみ、玄関東側の和室を茶室へと改修しています。
神田明神の氏子総代であり、生粋の江戸っ子だった遠藤家の亡き父の意志を受け継ぎ、「都心の子供たちが日本文化に触れる場所にしたい」と、江戸文化・伝統行事の紹介や講座、貸室などに使われています。
INFORMATION基本情報
- 所在地東京都千代田区外神田2-16 宮本公園内
- 営業時間カフェ
営業時間
11:00~16:00
休業日
土・日・祝日
年末年始、
夏季臨時休業あり - アクセスJR「御茶ノ水駅」聖橋口・徒歩5分