現在岩本町2丁目になっているところあたりに「お玉が池」がありました。お玉が池は徳川初期には不忍池ほどの広さでしたが安政のころには小さなものになり現在はそのあとかたもなく史蹟としてお玉稲荷が祀ってあるだけとなっています。
この、お玉が池のほとりに、安政5年(1858)伊藤玄朴や大槻俊斎ら江戸の蘭学者たち82名が資金を出し合って「種痘所」をつくりました。種痘所は、痘瘡の予防接種の普及を図るための集会所で、勘定奉行の川路聖謨の屋敷にあったといわれています。ただし、半年後に焼失し、下谷和泉橋通り(現・神田和泉町)に移ってしまいました。
しかし、この地で生まれた蘭学者たちの精神は生き続け、種痘所は名前を変えながら東京大学医学部へと発展しました。
この、お玉が池のほとりに、安政5年(1858)伊藤玄朴や大槻俊斎ら江戸の蘭学者たち82名が資金を出し合って「種痘所」をつくりました。種痘所は、痘瘡の予防接種の普及を図るための集会所で、勘定奉行の川路聖謨の屋敷にあったといわれています。ただし、半年後に焼失し、下谷和泉橋通り(現・神田和泉町)に移ってしまいました。
しかし、この地で生まれた蘭学者たちの精神は生き続け、種痘所は名前を変えながら東京大学医学部へと発展しました。
INFORMATION基本情報
- 所在地千代田区岩本町2-7-11
- アクセス岩本町駅A5出口より徒歩5分