神保町・お茶の水 我が国の大学発祥地(東京大学発祥の地) 

 我が国の大学発祥地(東京大学発祥の地) 

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo X facebook facebook instagram
 地下鉄神保町駅をA9番出口すぐ南に「学士会館」があり、この建物正面玄関の前に前に「東京大学発祥の地」の石碑が建っています。 隣接する説明版には「我が国の大学発祥地 (東京大学発祥の地)」と表示されています。つまり、東京大学の発祥が我が国大学の発祥にほかならないということでしょう。
 五代将軍綱吉は、現在の神田錦町、一ツ橋一帯に広大な密教の大寺院「筑波山護持院元禄寺」を建立しました。護持院が享保2年(1717)正月の大火で焼失した跡地が「火除地」となり、護持院ケ原と呼ばれました。この広大な空き地は将軍の猟場として使用されていましたが、一般にも解放され庶民の憩いの場になっていました。
 その護持ケ原に文久2年(1862)蕃書調所が洋学調所と改称して当地に移り、翌3年開成所と改め、明治2年(1869)大学南校となりました。さらに6年開成学校、7年東京開成学校と改め、明治10年神田和泉町から本郷元富士町に移転していた 東京医学校が合併し, 東京大学が創立されました。 
 明治初頭、護持院ケ原は、東京大学のほか東京外国語大学、学習院、一橋大学の発祥の地になっています。
 後に、こうした学生を相手に書店ができ、世界に類のない神保町書店街が形成されました。また、それに関わる出版、印刷、製本業発展する一方、私立大学の集積も進み教育・文化の中心地となりました。
 戦後、学生の街となった神保町・駿河台一帯の若者達をタ-ゲットにしてスポ-ツ用品店や楽器店も軒を並べるようになりました。

INFORMATION基本情報

  • 所在地千代田区神田錦町3-28
  • アクセス神保町駅A9出口より徒歩1分

REVIEW体験者の声 感想を投稿する

名前
年代
性別
コメント