はとバス最大の東京・横浜観光バスの発着場所。JR東京駅丸の内南口の線路の高架下にある営業所です。
はとバス定期観光・募集型企画旅行を提供しています。東京・横浜定期観光バスは、空席がある場合当日予約も承っております。
営業時間 | 9:00~18:30 |
---|---|
定休日 | 無休 |
発着所 | 千代田区丸の内1-10-15 |
アクセス | 東京駅丸の内南口より徒歩1分 有楽町駅東京国際フォーラム口より徒歩5 分 |
ホームページ | https://www.hatobus.co.jp/dom/departure/tokyo.html/ |
オープンバス「スカイバス」は、現在東京・京都にて運行しております。屋根がないオープンバスから、迫力のある景色や、音・風・香りなど、五感をフル活用した一味違った観光をお楽しみ頂けます。車窓観光の「スカイバス」、乗り降り自由の「スカイホップバス」の2つのサービスをご用意しております。
スカイバス東京では、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を使用し都内の脱炭素推進に取り組んでおります。混合バイオ燃料「サステオ」(軽油/HVO20%混合)を使用することで、通常の軽油使用時と比較して、20%相当のCO2排出量削減を目指します。
運行時間 | 10:00~18:00 ※ダイヤにより異なります |
---|---|
定休日 | 1/1他 ※詳細は公式ホームページをご確認ください |
発着所 | 千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F 丸の内三菱ビルディングチケットセンター (9:00~18:00 ※ダイヤにより異なります) |
アクセス | 東京駅丸の内南口より徒歩3分 |
お問い合わせ | 03-3215-0008 (受付時間:9:30~18:00) |
ホームページ | https://www.skybus.jp/ |
大手町・丸の内・有楽町地区を結ぶ無料巡回バス『丸の内シャトル』。新丸ビル・読売新聞・日比谷などを一周35分で結んでおります。
丸の内シャトルでは、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を使用し都内の脱炭素推進に取り組んでおります。混合バイオ燃料「サステオ」(軽油/HVO20%混合)を使用することで、通常の軽油使用時と比較して、20%相当のCO2排出量削減を目指します。
運行時間 | 約15~25分間隔で運行 【平日】8:00~19:00 【土・日・祝祭日】11:00~18:00 交通事情等により、発車時刻が上記ダイヤと異なる場合があります。 |
---|---|
定休日 | 1/1他 ※詳細は公式ホームページをご確認ください |
運行ルート | 新丸ビル~読売新聞~日比谷~新丸ビル 【運行ルート・ダイヤ】 https://www.hinomaru-bus.co.jp/free-shuttle/marunouchi/ |
アクセス | 東京駅丸の内南口より徒歩3分 |
お問い合わせ | 03-6903-3334 (日の丸自動車興業株式会社 東京営業所) |
ホームページ | https://www.hinomaru-bus.co.jp/free-shuttle/marunouchi/ |
2022年9月に第1期エリアが開業し、全体開業時には国内最大級となる高速バスターミナル。ターミナル内には、チケットカウンター、トイレ、授乳室、コインロッカーなどの設備のほか、物販等の店舗も併設されており、利用者の皆様が快適かつ安全にバスをご利用いただくための機能が充実しています。
発着所 | 東京駅八重洲口 |
---|---|
ホームページ | https://bt-tokyoyaesu.com/ |
東京駅(八重洲南口)から発着する全国の各都市を結ぶ高速バス拠点「東京駅JR高速バスターミナル」。窓口や券売機、インフォメーションカウンターも併設。成田空港への直通バスなど当日券の購入も可能です。
発着所 | 東京駅八重洲南口 |
---|---|
ホームページ | https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_stop/tokyo.html |
千代田区で活動する団体です。秋葉原和泉橋防災船着場を中心に舟運観光を通じて神田・岩本町、そしてオール千代田のにぎわいを目指します。
ホームページ | http://chiyoda-rs.net/ |
---|
東京都の公式サイトです。東京都の舟の歴史・文化、魅力・楽しみ方、事業者情報、多種多様な舟のコース情報など東京都全域の舟の観光や移動を楽しむお役立ち情報が満載です。
ホームページ | https://www.gotokyo.org/jp/destinations/waterfront/index.html |
---|
千代田区コミュニティサイクル「ちよくる」をはじめとする、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、大田区、渋谷区、目黒区などの自転車シェアリング(コミュニティサイクル)サービスは、観光利用と市民利用の融合、地元との連携、地域活性化を目的として安心・安全・便利なシェアサイクルライフを促進します。
シェアサイクルは千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、大田区、渋谷区、目黒区などに設置したサイクルポートで自由に貸出、返却できるシステムです。
ホームページ | https://docomo-cycle.jp/tokyo-project/ |
---|
東京観光タクシーとは、ドライバーが 運転のみならず観光案内をしながら見学地を回るというもので,500名を超える 認定ドライバーが活躍しています。
ホームページ | http://taxi-tokyo.or.jp/kanko_taxi/index.html |
---|