千代田区観光協会文化観光大使
禮 -rei- 2025年1月就任
「禮」は、日本舞踊・箏・三味線・笛・鳴物・尺八といった伝統芸能の次世代を担う精鋭たちによって結成された舞踊・邦楽集団です。
“本物の芸を、社会と再接続する”ことを使命に、古典芸能の本質を大切にしながらも、現代の感性を取り入れた演出で、継承と革新を両立。
異分野との融合にも挑み、新たな表現の可能性を切り拓いています。
単なる継承にとどまらず、“いまの時代に求められる伝統”を創出し、日本文化が持つ本質的な美を、未来へとつなげていくこと。それが「禮」の志です。
“本物の芸を、社会と再接続する”ことを使命に、古典芸能の本質を大切にしながらも、現代の感性を取り入れた演出で、継承と革新を両立。
異分野との融合にも挑み、新たな表現の可能性を切り拓いています。
単なる継承にとどまらず、“いまの時代に求められる伝統”を創出し、日本文化が持つ本質的な美を、未来へとつなげていくこと。それが「禮」の志です。

就任コメント
このたび、千代田区文化観光大使に任命いただきました、伝統芸能集団「禮(REI)」でございます。 このような歴史と文化が息づく特別な地で活動の機会をいただき、大変光栄でございます。 千代田区は、伝統と現代文化が交差する特別な場所。ここで、三味線、篠笛、箏、囃子、日本舞踊など、日本の伝統芸能を若手ならではの感性で発信し、新たな息吹を吹き込むことに大きな使命感を抱いております。伝統芸能は過去の遺産ではなく、今を生きる人々の心に響き、未来へとつながるものです。 この千代田区から、その深い美しさや感動を国内外へ広めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

過去の出演情報
江戸にひかり大丸有
2025/01/31
-
藤間 礼多日本舞踊家More藤間 礼多日本舞踊家紫派藤間流師範・舞踊協会会員5歳より日本舞踊を始める。7歳の時浅草公会堂にて、「五条橋」で初舞台。歌舞伎見習を経験した後、市川笑三郎丈に日本舞踊を師事。国立劇場等で多数の日本舞踊会に出演。また、メゾンブランドであるDolce& Gabbanaやversaceのディナーイベントの企画・演出・出演を務める。伝統芸能のイベントをプロデュースなど、幅広く活動している。
-
東音 味見 優長唄三味線方More東音 味見 優長唄三味線方(社)長唄協会会員2歳で長唄初舞台。長唄三味線を祖父東音味見亨、東音新井康子師に師事。長唄を杵屋三左衛門師に師事。東京藝術大学在学中、皇居内桃花楽堂において御前演奏。東音会賞・浄英賞・青山財団賞・同声会賞受賞。ユーロアジア国際コンクール伝統楽器部門第一位受賞。NHK邦楽番組、ラジオ、歌舞伎、舞踊会等に出演。2024年二代目杵屋三禄を襲名。
-
細川 喬弘箏曲演奏家More細川 喬弘箏曲演奏家生田流箏曲演奏家6歳より母から手ほどきを受ける。6歳より元東京芸術大学教授矢﨑明子氏、池上眞吾氏に師事。あいおい全国邦楽コンクール第9回「古典」最優秀賞、令和5年度宮城道雄記念コンクールにて最優秀賞、東京藝術大学在学中に成績優秀者に贈られる宮城賞、同声会賞など、数多くの賞を受賞。
-
松本 幸才日本舞踊家More松本 幸才日本舞踊家松本流師範・舞踊協会会員4歳より日本舞踊松本流理事である祖母、松本幸延に手ほどきを受ける。現在は松本流家元、松本幸四郎師、松本幸龍師に師事。国立劇場等で多数の日本舞踊会に出演する。東京藝術大学在学中には創作舞踊作品を生み出し、意欲的に活動。松本幸四郎師の振付助手を務め歌舞伎制作にも携わる。
-
望月 左太助邦楽囃子方More望月 左太助邦楽囃子方(社)長唄協会会員5歳より和太鼓をはじめ、歌舞伎囃子を望月左太郎、長唄を東音味見純に師事。東京国際和太鼓コンテスト最優秀賞、日本太鼓ジュニアコンクール東京大会3年連続優勝、浄観賞、安宅賞、アカンサス音楽賞等、受賞多数。あいおい損保保険TVCM、読売巨人軍開幕戦セレモニー、平昌オリンピック等にて演奏。多数の歌舞伎や舞踊公演に携わる。
-
今藤 龍十郎長唄三味線方More今藤 龍十郎長唄三味線方(社)長唄協会会員2歳で長唄初舞台。長唄を祖父今藤尚之、長唄三味線を父今藤長龍郎より学び、現在は長唄三味線を杵屋五吉郎師に師事。囃子を藤舎千穂師に師事。東京藝術大学在学中、長唄東音会賞、第34回市川市新人演奏家コンクール優秀賞。数多くの歌舞伎や舞踊公演に出演するほか、洋楽とのコラボ活動もしている。
-
城戸 さくら箏曲地歌演奏家More城戸 さくら箏曲地歌演奏家10歳より生田流箏曲を野田美香氏に師事。東京藝術大学音楽学部邦楽科箏曲生田流専攻卒業、同大学院修了。在学中に宮城賞、修了に際して取手市長賞を受賞。市長賞受賞者記念演奏会に出演。修士課程在学中に楽箏の手ほどきを受け、令和6年より文化庁クリエイター育成事業(雅楽)に参加。現在、東京藝術大学音楽学部邦楽科教育研究助手を務める。宮城会、紫桐会、森の会会員。
-
屋代 紗央里尺八演奏家More屋代 紗央里尺八演奏家16歳より都山流尺八を川村葵山師に師事。令和4年東京藝術大学音楽学部邦楽科尺八専攻卒業、同大学院入学。第18回奏楽堂企画「木の音楽会in奏楽堂」にて「ノヴェンバー・ステップス」を演奏。第47、48回都山流本曲コンクール全国大会入賞。令和7年度NHK邦楽オーディション合格。都山流尺八楽会準師範。
現在東京藝術大学音楽学部音楽研究科修士2年在学中。 -
福原 寛乃邦楽囃子笛方More福原 寛乃邦楽囃子笛方12歳より笛を福原寬師に師事。令和元年東京藝術大学音楽学部邦楽科邦楽囃子専攻に入学。令和4年福原寛乃の芸名を許され、令和5年東京藝術大学音楽学部を卒業。令和7年同大学大学院邦楽専攻邦楽囃子研究分野修士課程を修了。学部在学中に安宅賞、常英賞、同声会賞を受賞。長唄協会会員、NHK文化センター柏教室講師、東京都キッズ伝統芸能体験講師。
-
奥野 楽箏曲地歌演奏家More奥野 楽箏曲地歌演奏家11歳より生田流箏曲、16歳より三絃を元東京藝術大学教授矢﨑明子氏、志村智恵子氏に師事。東京藝術大学音楽学部邦楽科箏曲生田流専攻卒業、同大学院修了。在学時に宮城賞、アカンサス音楽賞を受賞。青山音楽財団奨学生に選出される。現在、宮城社教師。宮城会、森の会、同声会会員。Hyper Koto Ensemble TALONのメンバーとしても活動中。
千耀 ~SENYOU~
広告音楽/作曲:細川喬弘
構成楽器:25絃箏・17絃・三味線・篠笛・鼓
構成楽器:25絃箏・17絃・三味線・篠笛・鼓
静寂と躍動が共鳴する時の流れ
和楽器の繊細な響きが、千代田区に息づく歴史の重みを静かに伝え、無数の物語が音楽の中に溶け込んでいきます。そして、現代的なリズムが躍動感を与え、未来への希望と新たな挑戦に向けたエネルギーを刺激していきます。 歴史の深みと未来の光が交わり、聴く者の心に鮮烈な印象を残し、日本・東京の中心である千代田区の持つ力強さと奥深さをイメージした一曲です。