神田祭の楽しみ方ガイド
千代田区観光協会

神田祭とは

徳川家康

徳川将軍が上覧し天下祭と呼ばれた神田祭は、「江戸三大祭」の一つに数えられています。 二年に一度、本社神輿や附け祭りなどの豪華な大行列が、
神田・日本橋エリアを練り歩きます。

雲のあしらい
雲のあしらい
雲のあしらい
雲のあしらい
雲のあしらい
雲のあしらい

初心者にもわかる「神田祭」4つの概要解説 初心者にもわかる「神田祭」4つの概要解説

幕のイメージ
江戸・下町大行

神幸祭は、三基の鳳輦
(ほうれん)・神輿を中心に、
神田・日本橋などの氏子
108町会を、約30キロに
わたって巡行します。
日本橋三越本店前にて、
附け祭(つけまつり)と合流し、
数千人規模の大行列が
神田明神へ向かいます。

江戸・下町大行 江戸・下町大行
電気街を埋め尽くす

電気製品とポップカルチャーの
発信地として有名な秋葉原が、
神輿と担ぎ手、観衆で
埋め尽くされます。
中央通りで行われる
外神田連合式典(おまつり広場)は、
普段とは違うまちの様相を見せます。

電気街を埋め尽くす 電気街を埋め尽くす
朝から晩まで宮入

神田の町なかを練り歩いた氏子の
大小200基の神輿が、
粋でいなせな江戸っ子たちの
掛け声と共に、
朝から晩まで続々と
神田明神に宮入します。
神田祭最大の見どころであり、
神社境内が人々で溢れかえります。

朝から晩まで宮入
趣向をこらした曳き物!

江戸時代の神田祭で
最も人気があった行列附け祭
(つけまつり)。
趣向をこらした曳き物や
仮装行列などの出し物が
曳き回されます 。
今年は、平成6年以来の
坂東武者行列も登場。
天下祭といわれた賑やかな
行列をぜひご観覧ください。

趣向をこらした曳き物! 趣向をこらした曳き物!
前へ
次へ
潮のイメージ
参考文献:神田明神発行「公式ガイドブック神田祭絵巻」・
株式会社JTBパブリッシング発行「見る知る歩く東京江戸三大祭」
神田明神ロゴ

神事・行事日程・場所

5月8日(木)
鳳輦神輿遷座祭( ほうれんみこしせんざさい )
19時~
神田明神
神田明神三柱(だいこく様・えびす様・まさかど様)の御神霊( みたま ) 鳳輦( ほうれん ) ・神輿に( かえ ) す神事。
5月9日(金)
氏子町会神輿神霊入れ( うじこちょうかいみこしみたまいれ )
14時頃
氏子町会神酒所( みきしょ )
御仮屋( おかりや )
氏子町会の神酒所・御仮屋にて、御神霊を神輿に( かえ ) す神事。
5月10日(土)
神幸祭( しんこうさい )
終日
神田明神~神田・
日本橋氏子地域一帯
絢爛豪華な大行列が江戸・東京の町を練り歩く。
5月11日(日)
神輿宮入( みこしみやいり )
終日
神田明神
神田祭最大の見せ場、大小200を超える神輿が神田の町を練り歩き神社に入る。

※日本橋地区の宮入は10日(土)

5月14日(水)
献茶式( けんちゃしき )
(表千家家元奉仕)( (おもてせんけいえもとほうし) )
11時~
神田明神
家元による献茶の儀式、点てられた濃茶と薄茶を明神様に奉納。
5月15日(木)
例大祭( れいたいさい )
14時~
神田明神
神田祭で最も大切な神事。粛々と厳かな神事が執り行われる。
神田祭のイメージ
神輿

パンフレット版
神田祭の楽しみ方ガイド

魅力たっぷりの神田祭、
御順路や巡行行路をマップでご紹介

パンフレット版神田祭の楽しみ方ガイド

PDFを見る

神田祭インターネット
ライブ中継も!

5月10日(土)・11日(日) 神幸祭と神輿宮入を
インターネットライブ中継!

神田明神公式YouTubeを観る

神田明神周辺 立ち寄りスポット
千代田区有形文化財 井政 (神田の家)

千代田区有形文化財 井政(神田の家)

江戸時代より神田鎌倉町にて、材木商を営んできた遠藤家が昭和2(1927)年に建てた店舗住宅。貴重な銘木の数々や職人の技が極められた中で歴史と文化を展開。

営業時間

11:00~16:00
(祭期間中カフェ休業)

休業日

月曜・その他不定休あり

詳しくはこちら

天野屋

天野屋

今でも店の奥の地下にある室(むろ)で米糀を作り、明神甘酒、久方味噌を自家製造しています。

営業時間

5月10日(土)・11日(日)
10:00~17:00
※営業延長の場合あり

休業日

火曜 ※5月6日(火)は営業

詳しくはこちら

三河屋綾部商店

三河屋綾部商店

元和二(1616)年創業の老舗糀店。人気の延寿甘酒の他、お土産に最適な千代田納豆や味噌など手作りの発酵食品が揃っています。

営業時間

9:00〜17:00
※状況によっては営業延長する場合あり

休業日

日曜 ※5月11日(日)は営業

詳しくはこちら

神田明神文化交流館EDOCCO

神田明神文化交流館EDOCCO

「伝統と革新」をコンセプトとした
文化交流館

神田明神ホールを中心に、神札授与所や販売・カフェを備える他、伝統文化の体験、サブカルチャーを取り入れたワークショップが行われる「EDOCCO STUDIO」など多様な「文化・価値・精神」の交流を目的とする施設です。土産物にも力を入れここでしか手に入らない品物も多数あります。

詳しくはこちら

神輿

神田明神で
公式ガイドブック発売中!

神田祭と神田明神を知るための本

神田祭を完全網羅!
曳き物・神輿はもちろん神田祭の歴史や、神田明神を知ることのできる永久保存版。

公式ガイドブック発売中!
公式ガイドブック発売中!
千代田観光協会

千代田観光協会からの
お知らせ

#千代田で映え旅 フォトコンテスト2025開催予定!

#千代田で映え旅
フォトコンテスト2025開催予定!

#(ハッシュタグ)をつけてSNSに投稿して、フォトコンテストに参加しよう!

詳しくはこちら

Kanpai CHIYODA Ticket Kanpai CHIYODA Ticket

Kanpai
CHIYODA Ticket

東京の中心・千代田区で日本酒とおつまみを楽しめる飲み歩きチケットを、千代田区観光案内所、豊島屋Rita-Shopで販売中!

詳しくはこちら

SNS

@chiyoda_city_pr
千代田区観光協会公式 Instagram

@ChiyodaCityPR
千代田区観光協会公式 X