夏目漱石 【なつめ そうせき】

1867年~1916年
  • ヒストリー&カルチャー
slider

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo twitter facebook facebook instagram
明治・大正期の文豪。本名金之助。江戸の町名主の家に生まれたが、幼くして養子に出されるなど少年時代は不遇だった。猿楽町一丁目の錦華学校(当時は錦坊学校分校)に在学し、きわめて成績優秀だったという。二松学舎では漢文学を学んだが、これからの時代は英学が必要と一高に入学。正岡子規と一緒に東京大学へ進み、英語力を認められる。1900年(明治三十三)、二年間のイギリス留学を命じられ、ロンドンでは下宿にこもり古今の文学を読みふけるがやがて神経衰弱となる。帰国後は一高、東大で教鞭を取る。俳誌『ホトトギス』に『吾輩は猫である』を連載し一躍注目され、以後、人気作家となり朝日新聞社に入社。その後『三四郎』『それから』『門』『行人』『こころ』などを発表。大正5年未完の『明暗』を遺して死去。漱石の作品には、東京物理学校(東京理科大学の前身)や番町が『坊ちゃん』に、松永町が『草枕』に登場するなど千代田区の風物がときおり顔をのぞかせる。