中江兆民 【なかえ ちょうみん】

1847年~1901年
  • ヒストリー&カルチャー
slider

千代田区観光協会公式SNSで見所をチェック!

weibo twitter facebook facebook instagram
明治期の思想家、評論家。土佐藩出身。父は足軽身分下横目役(下級警察官)。1862年、下級身分でも入学することのできる藩校・致道館の開設で、勉学の機会を得、やがて長崎に派遣されフランス語を学ぶ。さらに江戸に出て知識を身に着け、1871年フランスへ留学。帰国後、東京外国語学校校長、元老院権少書記官をつとめながらフランス学普及のため現在の千代田区四番町あたりに仏学塾を開く。七七年元老院を辞職する。以後は仏学塾で研究教育にたずさわる一方で、漢学・仏典の研究に没頭した。81年西園寺公望らと『東洋自由新聞』の刊行をはじめる。ここが専制政府批判および自由民権確立をめざす言論活動の舞台となった。また『民約訳解』を著したことで「東洋のルソー」ともよばれるようになるが、「民権自由は欧米の専有ではない」とする彼の思想は、同時代の西欧派知識人とは一線を画していた。1887年『三酔人経綸問答』を出版。88年『東雲新聞』主筆となって、最初の本格的部落解放論『新民世界』を掲載した。89年第一回衆議院議員に当選したが、予算案削減をめぐり自由党土佐派の裏切りにあい、議員を辞職する。のち実業界に入るが失敗。晩年は国民党結成など国家主義へかたむいた。1900年余命一年を宣告されてからは、いっさいの社会活動から身を引き、『一年有半』『続一年有半』の執筆に専心した。